本会は,エネルギー,資源,環境を巡る諸課題に長期的な視点から取り組むため,それら全般に通暁する幅広い知識を有する人材だけでなく,それぞれの領域的な専門分野で活躍する多くの研究者が,個別の専門領域や産官学の枠を越えて情報交換や議論を行う場を提供してきました.
そのような中,更なる研究の発展と技術交流を期す場として,第44 回エネルギー・資源学会研究発表会を,2025年8月に東京大学 駒場Ⅰキャンパスを会場に予定して開催します.
なお,本会では,本研究発表会と1月のコンファレンスにおいて優秀な研究業績をあげた若干名(個人)に「茅賞」,「学生発表賞」を授与します.当該分野の研究・開発に携わっておられる大学,研究機関,企業等からの多数の発表を期待します.
また,研究発表会およびコンファレンスの講演論文を,J-STAGE に掲載される「エネルギー・資源学会論文誌」の研究論文・技術論文として同時投稿できる制度を設けております.但し,原稿種別および受付の可否については査読委員会の事前審査で決定され,受付後は研究発表会での発表の後に,通常の研究論文・技術論文と同様の査読プロセスにより審査を開始し, 採否を決定します.
2024 年12月
一般社団法人エネルギー・資源学会 企画実行委員長 松橋 隆治
1.研究発表会の概要
〔期 日〕2025 年8月4日(月)~5日(火)
〔会 場〕東京大学駒場Ⅰキャンパス(東京都目黒区駒場3-8-1)
2.研究発表の募集
〔研究内容〕
エネルギー・資源・環境に関する研究開発
(内容はオリジナルのものが望ましい.研究論文・技術論文として同時投稿する場合はオリジナルに限る.)
①一般セッション
【資 源】1.化石燃料資源 2.原子力 3.再生可能エネルギー
4.廃棄物 5.その他資源
【エネルギー需給】6.国際エネルギー需給(我が国を含む) 7.地域エネルギー需給
8.部門別エネルギー需要(民生,交通等) 9.エネルギー経済
【エネルギー変換・輸送システム】10.電力システム 11.高効率発電(燃料電池含む)
12.液化・ガス化 13.水素 14.エネルギー貯蔵
【エネルギー利用システム】15.コージェネレーション 16.ヒートポンプ 17.省エネルギー
【環 境 問 題】18.地球温暖化 19.環境問題一般
【制 度 問 題】20.エネルギー市場改革 21.エネルギー政策 22.循環型社会
【そ の 他】23.防災 24.エネルギー教育(ESD を含む) 25.その他(セッション名をご提案ください)
※プログラム編成の参考にしますので,発表の希望セッションを上記より選択のうえ,発表申込の際,ご記入ください.但し,プログラム編成や発表内容により希望セッション以外でお願いすることがあります.
②企画セッション
*企画提案者としてのオーガナイザーを1名立て,セッション名,趣旨・目的,発表予定者と題目・発表内容要旨などを添えて発表申込をしてください.発表件数は,4〜6件程度としますので,周りの方に声をかけていただき,積極的にご応募ください.
※これまでの企画セッションの例
・家庭部門のCO2排出実態統計調査
・2050 年に向けた日本のエネルギー需給
*企画セッションとして採択されなかった場合は,一般セッションの個別発表に変更することもあります.
*研究発表会参加費以外の費用は必要ありません.
③ポスターセッション
*ポスターセッションを開催します.詳細は決まり次第ご案内します.
〔発表資格〕
*本会会員(正会員・学生会員・特別会員)とする.
(未加入の方は必ずご入会のうえお申込みください.研究発表の連名は特に制約を設けておりません)
〔講演論文〕
*頁数は,講演論文執筆要項(テンプレート)を使用し作成した枚数です.
・口頭発表のみの場合:刷り上がり2~6頁
・同時投稿をする場合:刷り上がり5~10頁
*講演論文集は,本会Webからのダウンロード方式としますが,希望者にはCD-ROM版も配布します.
*発表申込時に提出いただく発表内容要旨(200文字以内)をプログラムを兼ねた形式で公開・配布しますので,申込時にはご留意ください.
*同時投稿を希望される場合,以下の原稿種別を参照の上,研究論文か技術論文かを選択ください.
会誌執筆要項兼テンプレートではなく,講演論文執筆要項(テンプレート)を必ず使用してください.
なお,原稿種別および受付の可否については事前審査で決定され,研究発表会での発表の後に,通常の研究論文・技術論文と同様の査読プロセスにより審査を開始します.
種 別 | 内 容 | 基準頁数 |
研究論文 | オリジナルな研究論文で本会の会誌に掲載するのが適当とみられるもの (会誌にはアブストラクト1頁のみ掲載,電子ジャーナルに本文を掲載) |
5−10 |
技術論文 | オリジナルな論文で主としてエネルギー・資源・環境に関わる実験や調査の分析結果等を報告するもの (会誌にはアブストラクト1頁のみ掲載,電子ジャーナルに本文を掲載) |
5−10 |
〔発表採否〕
*採否は発表申込書の内容に基づき本会で決定します.なお,提出された原稿により採否を見直す場合があります.
〔発表時間〕1件につき15〜20 分程度(質疑・討論を含む)
〔参加費〕会誌2025年7月号掲載のinformation「研究発表会参加案内」および本会Web サイト「各種行事」>「研究発表会」でご案内します.
〔発表申込方法〕
以下よりお申し込みください.(2025年1月受付開始予定です)
一般セッション申込はこちら
企画セッション申込はこちら
ポスターセッション申込はこちら
〔発表申込締切日〕2025年4月15 日(火)(厳守)
〔原稿締切日〕2025年6月16 日(月)(厳守)
*期日までに未提出の場合は,発表を取り消すこともあります.
〔申込・原稿送付先〕一般社団法人 エネルギー・資源学会 事務局宛
〒550-0003 大阪市西区京町堀1-9-10(リーガルスクエア京町堀)
TEL 06-6446-0537 FAX 06-6446-0559 E-mail:ken-happyo@jser.gr.jp
〔問合わせ先〕
問合せはこちらよりお願いします.