令和7年度表彰式は、令和7年8月4日東京大学駒場Ⅰキャンパスにて開催いたします。
日 時:令和7年8月4日(月)14:00~14:25
場 所:東京大学 駒場Ⅰキャンパス(東京都目黒区駒場3-8-1)
900 番教室(講堂)
令和7年度受賞者は各賞の欄をご覧下さい。
(学会賞・学会貢献賞受賞者の所属は授賞当時、茅賞・学生発表賞・論文賞受賞者は研究発表/論文発表当時、敬称略)
学会賞
エネルギー・資源・環境に関する学術の発展に貢献する技術やシステムの開発・解析・調査などで特に顕著な業績をあげた者(5名以内)に授与します。(公募、毎年1件程度)
表彰規程を見る
第14回(令和7年度)受賞者は該当なし
学会貢献賞
企画実行委員会および編集実行委員会等の学会活動において、顕著な成果をあげた企画や特集等の立案・実施 に貢献した者あるいはグループに授与します。
表彰規程を見る
第14回(令和7年度)学会貢献賞受賞者のご紹介

業 績:エネルギー政策懇話会創設以来の企画・運営に対する貢献
受賞者:東京大学 前田 章
[授賞理由]
エネルギー政策懇話会は、2007年(平成19年)5月にスタートして以来、エネルギー・資源に関する自由な懇談の場を提供し続けてきた。前田氏は、このエネルギー政策懇話会創設年に二度の司会をしており、世話人としてその企画と運営に貢献してきた、このように,エネルギー政策懇話会創設以来、18年間の長きにわたり貢献してきたのは前田氏ただ一人であり、本会の活動に大きく寄与する功績である。この前田氏の功績は、学会貢献賞授与にふさわしいものであると認められる。
茅賞
エネルギー・資源・環境に関し、本会の研究発表会あるいはコンファレンスで研究発表を行い、特に優秀な研究 業績が認められた新進気鋭の者に授与します。
第13回(令和7年度)茅賞受賞者のご紹介

研究発表題目:
北海道におけるハイブリッド暖房のヒートポンプ化とDRへの貢献に関する検証
受賞者:リンナイ 山田 武史

研究発表題目:
火力発電排ガスのPower to heat式CO₂分離回収の将来電力市場における経済性評価
受賞者:早稲田大学 磯谷 浩孝

研究発表題目:
Exploring the Composition of Japan’s Future Energy System Through the Japan Model Intercomparison Platform 2:Net Zero
受賞者:東京大学 Eamon Krishna FRAZER

研究発表題目:
個別分散空調システムの運転データを用いた都市型キャンパスの運用実態把握と省エネルギー施策の効果分析
受賞者:大阪大学 松浦 秀太

研究発表題目:
鉱物資源を考慮した最適化技術選択モデルによる電気自動車導入に関する分析
受賞者:東京大学 藤原 陸

研究発表題目:
持続可能な土地利用に向けた、自然の寄与(Nature’s Contributions to People)を考慮した再生可能エネルギーポテンシャルの評価
受賞者:東北大学 菊池 耕陽

研究発表題目:
日本の気候テック投資家ネットワークの発展:形成過程の時系列分析と政府系投資家の役割
受賞者:東京大学 岩田 紘宜


論文題目:家庭CO2統計の個票データを用いたHEMS導入世帯の特徴と省エネ効果の分析
受賞者:西尾 健一郎、山田 愛花、後藤 久典
(電力中央研究所)
受賞論文はこちら


